海外で暮らしていると、日々発見や気づきがあります。
◇甜麺醤が置いてない
こちらへ来てまだ間もない頃、中華調味料としてよく使う甜麺醤と豆板醤をスーパーで調達しようとしたところ、豆板醤はすぐに見つかったものの、甜麺醤は何軒はしごしても見つからない!これはおかしいとググってみたところ、次のような回答が。
「甜麺醤は中華料理の中でも北部で用いられる調味料である。したがって、中国南方(広東)の料理が主流のシンガポールではあまり見かけられない。」
合点、どうりで見かけないわけです。ただ、チャイナタウンのYUE HWAには置いてあるとの情報もありましたが。
日本では「これは中国四大料理のうちどれどれに該当する」だなんてあまり気に留めたことがなかったので、今回初めて意識するきっかけになりました。
◇紹興酒の名称がちょっと違う
こちらでは「紹興酒」ではなく「花雕酒」というラベルがよく見られます。よく見ると、小さく「紹興特製」などと書いてある程度で。
そして、何種類かあって値段にバラエティーが。ピンキリで5倍以上の価格差があります。これも調べてみると、熟成期間(糖度)の違いのようです。他のお酒と同じですね。
持って来たパルシステムのホットケーキミックスが切れてしまったので、こちらで美味しいミックス探し、第一弾。
「加えるのは水だけ」というミックスもありますが、だいたい美味しくないので、今回はこちらを▽Fair Price Finestで購入。
パッケージを開けたら、ダイレクトに粉が入っていて驚きました。海外あるある。
出来上がり▽
これ、適当に焼いても日本のより均一に綺麗に焼けて、ふわふわで卵の風味もほんのり感じられて、かなり美味しかったです。あまり甘くはなく、塩気があります。
同じFinestに置いてあったソバ粉のミックス▽
美味しいかな??第二弾で試してみよう!
0コメント